イベント
1923年10月21日にドイツ博物館でプラネタリウムが試験公開され、1925年5月に常設されました。日本プラネタリウム協議会(JPA)では2023年から2025年までの2年間にわたりプラネタリウム100周年を記念したイベントを実施してきました。2023年には「全国一斉プラネタリウム100周年記念イベント(10月21日開催)」、はやぶさ2の拡張ミッションチームとコラボレーションした「カプセル帰還3周年&プラネタリウム100周年記念はやぶさ2拡張ミッション拡大イベント(12月3日開催)」、2024年には「「プラネタリウム100周年」×「すばる望遠鏡25周年」記念 全国一斉オンライン講演会(10月29日開催)」が実施され、なよろ市立天文台はこれら全てのイベントに参加してきました。
今回、最後を飾るイベントとして「全国一斉プラネタリウム100周年フィナーレ・イベント」を全国30の天文施設をオンラインで結び、プラネタリウム100周年を盛大に締めくくります。
《同日開催の「春眠プラ寝たリウム」のページはこちら》
本イベントを「プラネタリウム100周年記念事業 公式YouTubeチャンネル」にて配信します。ぜひ、お楽しみください。
18:50 | 開場 | |
19:00 | オープニングトーク | |
19:15 | プラネタリウム100年クイズ | |
19:25 | 全国リレー投影:星空解説ショー | |
19:40 | エンディング | |
19:50 | 終了 |
なよろ市立天文台 プラネタリウム
どなたでも(小学校4年生以上おすすめ)
無料
50名(先着順、事前予約不要)
なよろ市立天文台・日本プラネタリウム協議会(JPA)
JX金属 関崎みらい海星館、コスモプラネタリウム渋谷、倉敷科学センター、山梨県立科学館、高柳電設工業スペースパーク(郡山市ふれあい科学館)、浜松科学館、大阪市立科学館、茨木市文化・子育て複合施設 おにクル きたしんプラネタリウム、東大阪市立児童文化スポーツセンター(ドリーム21)、ソフィア・堺(堺市教育文化センター)、スペースLABO、白井市文化センタープラネタリウム館、平塚市博物館、愛媛県総合科学博物館、姫路科学館、いしかわ子ども交流センター、明石市立天文科学館、宗像ユリックスプラネタリウム、さいたま市宇宙劇場、すばるホール、福岡市科学館、名古屋市科学館、伊丹市立こども文化科学館、ギャラクシティ まるちたいけんドーム、リナシティかのや、セーレンプラネット、ディスカバリーパーク焼津天文科学館、島根県立三瓶自然館サヒメル、佐賀県立宇宙科学館