天文イベント情報
パンスターズ彗星観望会
観望会について
今年は彗星イヤー。大彗星が2つもやってくるとされています。ということで、その第1弾となるパンスターズ彗星(C/2011L4)がいよいよ見えるようになってきます。
当初はマイナス等級になるのではと言われていましたが、残念ながら、やや暗めに推移しているようです・・・しかし、それでも2等級ぐらいにはなりえますし、いつ突発的に明るくなるか分かりません。(彗星はいつも近づいてみないと分からないものです・・・)
是非、めったに見る事ができない彗星を見てみませんか?
彗星とは・・・
ほうき星などとも呼ばれる。主成分は、よく「汚れた雪だるま」などとも言われるとおり、氷やちりの混じったものとされます。太陽に近づくに連れ、こういった氷が溶かされ、光圧などにより後方に飛ばされ尾のようになります。
最近では1996年の百武彗星、1997年のヘールボップ彗星などが知られています。

1996年3月の百武彗星
開催日時
開催場所
当日直接天文台においで下さい。参加費は入館料のみです。
注意事項
- ・夜はかなり寒くなってきます。暖かい服装で参加下さい。(名寄での3月の平均最低気温 -9.8℃)
- ・会場内の遊技等の利用は危険ですのでご遠慮願います。
- ・会場内の車等に関わるトラブルは、自己責任となります。
名寄での見え方
位置的には、3月中は夕方の空に、4月中は夕方と朝の2回、低空に見る事ができます。しかし、名寄では4月になってくると日の入の時刻もかなり遅い時間になってくるため、4月は朝の観望と思ったほうがいいでしょう。
3月の観望会中は17時半ぐらいから18時半ぐらいまで、日没後の西空低空に双眼鏡などで見られるかと思います。
観望会中の18時での彗星の位置

(アストロアーツ・ステラナビゲーター Ver8にて作成)
3月中、18時での彗星の位置

(アストロアーツ・ステラナビゲーター Ver8にて作成)
3月中の名寄での日の入時間
3月5日 | 17時25分 |
3月10日 | 17時31分 |
3月15日 | 17時38分 |
3月20日 | 17時44分 |
3月25日 | 17時50分 |
より詳しく知りたい方は・・・
日本天文協議会/パンスターズ彗星を見つけようキャンペーンはこちら
国立天文台のパンスターズ彗星のページはこちら